新築のトイレをTOTOにした3つの理由|アラウーノはなんでやめたの?

新築の家を建てるときって、間取りや内装など、たくさんのこだわりが出てきますよね。そのなかで、実は「トイレ」もとても重要なポイントなんです!だってトイレは毎日使う場所だし、お客さんが来たときにも使われることがあるから。

だからトイレのデザインや性能にこだわっておくのは、家づくりを成功させるポイントの1つになります!

ただ、トイレメーカーはたくさんあるし、どのメーカーのトイレを選んだらいいのか迷っちゃいますよね。

どういう基準があるのか?ヒントはたくさんあったほうが決めやすいので、我が家が新築でトイレを選ぶときに考えたポイントをお伝えしていきます。参考にしていただけるとうれしいです!

目次

新築のトイレはこれにした

さっそく結論です!我が家のトイレは「TOTO」にしました。ショールームにいって色々とみて、最終的には「ネオレスト」というものに決めてきました。

マイホーム計画はトイレが重要と知ってから、めちゃくちゃ悩みました(笑)そんな中で、TOTOにした理由は大きく3つです。

  • 手入れしやすそう
  • きれい除菌水がある
  • フォルムが超イケメン

Panasonicのアラウーノやリクシルのサティスも候補にあったけど、こんな理由でTOTOのネオレストを選びました。

ちょっと詳しく解説しますね!

トイレ選びのポイント①手入れのしやすさ

TOTOのネオレストを選んだ理由として、フチなし形状で掃除がラクそうだったのがありました。

というのも、トイレ掃除って気乗りしないじゃないですか(笑)マンション暮らしだったときに、どうしても腰が重かったんですよね。やだなーって思いながら、しばらく放置しちゃうこともよくありました。

そういうズボラ体質を考えると、手入れに対して前向きになれるのはポイント高かったです!

フチが洗いにくくて結局黒くなってしまう…という最悪の結末はTOTOだとないよ?って、ショールームのお姉さんも言ってました…!(もっとちゃんと説明してくれました笑)

トイレ選びのポイント②きれい除菌水がある

新築でTOTOのトイレを選ぶひとは、これも決め手になってるケースが多いんじゃないでしょうか。

TOTO得意のきれい除菌水!自動的に除菌してくれる、すんごい水があるんです。素人がうまく説明できる自信がないので、TOTOの公式HPを貼っておきます。

  • トイレ使用後
  • 8時間使用しない時

自動で除菌水をかけてくれる優れた機能がついているんですよね…!

ちなみに、ウォシュレットのノズルも洗浄してくれます。かゆいところに手が届くとは、まさにこのこと!

トイレ選びのポイント③ネオレストのフォルム

なんだかんだ言ってますが、見た目でテンションが上がったのは決め手の1つでした。結局デザインか!と言われてしまいそうですが、実際これは大きい!笑

今までのマンションだとタンクが邪魔だったんです。なんとなく野暮ったい感じがしてて、新築の家を建てるならタンクレスにしたいと思ってました。うちはネオレストAHというトイレにしたんですが、なんといってもフォルムがシャープ!

夫婦で一目惚れしてショールームで即決してきました。お金があったら浮くトイレにしたかった(小声)

アラウーノを選ばなかった理由は?

我が家はTOTOのネオレストにしたわけですが、パナソニックのアラウーノやリクシルのサティスも検討していました。

特にアラウーノは最後まで迷った。泡で自動洗浄してくれる機能があったり、座り心地が良かったり、オープンハウスでいろんな家を見せていただく中でも採用していた家が多かったです。

うちがアラウーノよりネオレストにした理由は、まずTOTOのトイレが陶器だったことです。耐久性がいい。正確なことは覚えてないけど、パナはガラス系の素材でした。

あと、そもそもうちは男性陣(旦那と息子2人)も座って用を足すので、飛び散り防止機能はそこまで重要じゃなかったのもあります。

で、結局はショールームに行ったとき、デザインをみて「これいいね」となったのが大きかった。

正直、子連れでのショールームって何件も回れないじゃないですか。子どもは飽きるし、たくさん回っても比較が難しくて逆にストレスにもなっちゃいます。

だから「よかったら決めよう」と思って出向いたので、最初に行ったのがパナソニックだったら、もしかしたら結果は違ったかもなと思ったりもします。

ということで、我が家が新築のトイレにTOTOのネオレストを選んだ理由でした!新築のトイレ選び、悩むけど重要なポイントなので、2023年にマイホームを建てた我が家の実体験が参考になればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次